イベントトップに戻る
オンライン中継あり
オンライン中継あり
オンライン中継あり
黒橋 禎夫 国立情報学研究所長
国立情報学研究所オープンハウス2024は、リアル会場をメインとしたハイブリッド形式での開催となります。オープンハウス開催にあたってのご挨拶、ならびに本研究所の取り組みを、黒橋所長からご紹介します。
AIセーフティ・インスティテュート 副所長・事務局長 平本健二
AIの技術開発が急速に進むとともに活用が進み、社会構造に大きな影響を与えるとともに、リスクに関する指摘がされています。そうした中で、AI社会の実現に向けては、イノベーションとセーフティをバランスよく進めていく必要があります。AIセーフティに関する政府の取り組み及びAIセーフティインスティテュート(AISI)の取り組みを解説いたします。
SB Intuitions株式会社 取締役 兼 CRO 井尻 善久
言語モデルを初めとして基盤モデルへの期待は高まる一方で、ビジネスとして着地させ実社会に根付かせるには様々な配慮が必要である。本講演では、生成AIのダウンサイドについて振り返るとともに、モデレーション機能を初めとしたAIの安全性に関わる技術的な取り組み、学習・推論時に活用するデータを流通させるしくみなどに関わる議論を紹介する。
京都大学大学院法学研究科 特任教授・弁護士 羽深 宏樹
生成AIの劇的な進歩に伴い、国内外で生成AIを巡るルール形成の動きが活発化している。本講演では、生成AIのガバナンスに関する考え方のフレームワークを整理した上で、国内外の主な政策動向を紹介し、あり得る政策の方向性を示す。
NIIは情報学分野の研究と情報基盤事業に取り組んでおり、社会が抱える課題を解決する実践的な研究開発の推進を目指しています。そのためには産官学の連携が不可欠であり、一層の連携強化のため、NIIが有する多様な研究者の研究成果あるいは取組み課題の産・官へ向けた継続的な発信を行っています。 本セミナーは企業等と活発に連携している研究者が、産学連携の視点から研究領域の動向と自らの研究概要や連携の成果等をプレゼンし、企業等の皆さまとNII研究者との交流の契機をもたらすプログラムセッションです。
国立情報学研究所
数理的高信頼ソフトウェアシステム研究センターでは、急速にデジタル化が進む製造業を主なターゲットとして、品質保証や安全性保証を効率的に行うためのソフトウェア技術について研究開発を進めてきました。数学、特に数理論理学に基づくこれらの技術群は、工業製品の設計過程の効率化にとどまらず、要求仕様を数学的に明示化することで、製品品質の説明可能性及びトレーサビリティにも大きく寄与するものです。いわば「ソフトウェア科学に基づく製造業DX」を実現するものであります。
また上記技術の応用例として、自動運転車の安全性証明にも取り組んでいます。自動運転車の普及においては,「どのような仮定のもとで安全性を保証できるか」という自動運転車側の責任を明示化した上で,公道への受け入れが可能かどうかについて社会的対話を進めて行く必要があります。ここでも、ソフトウェア科学・論理学・数学に基づく我々の技術が有効です。
本セッションでは、上記技術群について、社会的・産業的視点からの概要の紹介を行い、また、協働企業から事例を紹介いただきます。
製造業のデジタル化を支援するため、数理論理学に基づく製品設計・品質保証技術を開発してきた。この技術の応用例として、自動運転車の数学的な安全性証明がある。ソフトウェア科学に基づくこれら技術群とその研究開発状況、そして要求仕様の活用において数学がどのような役割を果たしうるか、解説する。
蓮尾 一郎 アーキテクチャ科学研究系 教授
ISO 34502ではテストシナリオに基づく自動運転車の安全性評価手法が示されている。本規格では自然言語によるテストシナリオの記述が想定されているが、自然言語による記述は人によって解釈の違いが発生し得る。そこで、三菱電機では国立情報学研究所と共同研究し、テストシナリオを時相論理で形式化することでテストシナリオの記述の曖昧さを排除する手法の検討に取り組んでいる。本発表では、これまでの共同研究での取り組み概要や研究成果について紹介する。
上田 直樹
三菱電機株式会社 情報技術総合研究所
情報ネットワークシステム技術部 トラステッドシステム技術グループ 研究員
三菱重工では、多くの重要インフラ(発電、航空宇宙、防衛、交通、物流など)に関連する製品・システムを提供している。それらの製品に要求される高い信頼性に応えるために、三菱重工総合研究所では、設計プロセスに応じた様々な形式手法に基づくアルゴリズム/設計検証を実施している。その中で、国立情報学研究所と共同研究で取り組んだ、自動検証技術Falsificationを応用したパラメータ探索技術の事例を紹介する。
髙尾健司
三菱重工株式会社 総合研究所 知能化機械研究推進部
機械システム研究室 主席研究員
ドライバ異常時対応システムの狙い・機能とその検証工程について、安全思想と合わせて説明し、システムの安全論証の難しさにも触れる。
吉岡 透
マツダ株式会社 統合制御システム開発本部
エキスパートエンジニア
トヨタ自動車において、論理学的技術(例: 実行時検証)を用いた開発・評価の効率化の重要性が認識されつつある。R&D 部署に所属する発表者が、論理学的技術を現場に展開するために行っている取り組みを紹介し、そこから得られた教訓について説明する。また、NII 蓮尾一郎教授との共同研究について、その概略を説明する。
柳澤 名由太
トヨタ自動車株式会社
社会システムPF開発部 InfoTech-AS
データ流通基盤グループ シニア・リサーチャー
AIや自動運転など挙動や動作環境が複雑なシステムにおいては、その品質や安全性のための設計や評価テストも難しくなっている。本講演では、メタヒューリスティック最適化を用いた自動探索によるテスト生成や深層学習モデル修正について、動向や産学連携の成果を紹介する。
石川 冬樹 アーキテクチャ科学研究系 准教授
総合研究大学院大学 情報学コースに関する出願方法、在学生からの学生生活紹介など情報学コースの入試説明会を開催します。
プログラム(予定)
※スケジュールは変更となる可能性があります。
資料ダウンロード
デモ・ポスターセッションは、国立情報学研究所の研究者や大学院生による研究発表を行います。今年は、学術総合センター2階の中会議場をリアル会場として、それぞれのブースに、デモやポスターを展示しています。
※オンライン中継はございません